銀ざけ入りはんぺんの揚げ団子
簡単に出来る手作り団子。 はんぺんに鮭、ひじきを混ぜて作った揚げ団子。揚げたてはふわふわで外はカリカリ。おつまみやおかずにもぴったり。冷めても美味しいのでお弁当のおかずにもおすすめです。

- 調理時間
- 15分
- カロリー
- 172kcal(1人分)
- 塩分
- 1.0g(1人分)

レシピ監修
管理栄養士 棚橋 伸子
日々ヘルシーでおいしい料理を研究中。毎日の生活で実践できる、カロリーオフのアイデアをご紹介します。フードスタイリスト、国際薬膳師、ビジネスサプリメントアドバイザー、ジュニア野菜ソムリエ。雑誌や新聞、TVなどで活躍中。
材料
銀ざけの切り身 1切れ
大判はんぺん 1枚
芽ひじき 大さじ1
卵 1/2個
塩 小さじ1/5
料理用清酒 小さじ1
揚げ油 適量
つくりかた
1. 芽ひじきを水につけ戻し、水気を切る。
2. 銀ざけの切り身の皮、骨を取り除き包丁で細かく切る。少し粘りが出るくらいまで包丁でたたく。
3. ビニール袋にはんぺんをちぎり入れ、揉みながら細かくする。2、1、塩、割りほぐした卵、酒を加え混ぜ合わせる。生地を8等分に分け団子状にまるめる。
4. 鍋に油を入れ温め、3を油の中に入れ、160〜170℃で5〜6分コロコロと転がしながら揚げる。
5. 浮いてきて、しっかりときつね色になったら出来上がり。油を良く切り、器に盛り付ける。
※お好みで大根おろし、おろし生姜と共に天つゆでお召し上がりください。